去年きつかった想い出しか無いので、一回お休みと言う感じで今年はエントリーしませんでした....。
すごくいい天気!
TJAR仲間の竹内さん、仙波さん、船橋さん、平井さん、志村さん(TJAR2010完走者)と一緒に楽しくお酒を飲みました。
↑仙波さんが流行らせようとしてるサングラス。
西武警察みたいでしょ?(笑)
自分は翌朝甲斐駒ケ岳に登るので、少し早目に上がって車中泊しました。
◼️9/8(日)
3時起床の予定が5時でした。
財布、スマホ×2、車の鍵が見つからず焦ります。
飲みすぎた訳じゃ無いけど、寝る間際の記憶があまり無いので飲んでたのでしょう。
30分かけて車の中からそれらを探し出して、小渕沢に向かいました。
尾白川登山口に6:45着。
素早く着替えて7:00黒戸尾根に向かってスタートです!
でも練習してないので全然登れません。
途中刃渡りでCT50%。
どうもペースが上がりません。(少し苛立ち)
黒戸山をいつの間にか通り過ぎ七丈小屋に9:45到着。
尾白川駐車場から2:45も掛かっておりCT 41%。
荷物は5kgと普段より500g軽くしてるのにすっかりダメになってます。(前日調整してないのもあるのですが)
小屋でカップ麺とコーラを購入し30分の大休憩。
その後更にペースを落としゆっくり山頂へ。
1人だけど結構楽しくて写真パシャパシャ撮りまくり。
11:15山頂到着。
山頂には10人くらいおりました。
11:30鋸方向に下山開始。
初めてのルートなのに所々ヤバイから心配です。
12:23
六合目小屋到着。
よくここに小屋建てたと感心する場所です。
その後水場へ。
案内板がない場所です。
自分は1Lの水補給で往復12分ほど。
小屋から1分のこの砂場見たいな場所から降りて行きます。
そこから三ツ頭へ。
と思いましたが、ピンクテープもあり行けそうな場所だったのでトラバースして13:09いきなり烏帽子岳登頂。
この辺りルート迷い注意です。
時間も結構かかります。
烏帽子岳からの破線ルートは意外と整備されてて走れるくらい。
大岩山への直登は垂直かと思うレベル。
ハシゴやクサリの連続。
写真撮る勇気がありませんでした。
カニの横ばいレベルと言ったらちょっと大袈裟かもですが、高所恐怖症の自分は結構ビビリました。
14:43大岩山登頂。
怖かった〜.....。
烏帽子岳から3:00のCTでしたから、ほぼほぼ50%です、
今度は鞍馬山分岐へ。
そして日向山へ。
痩せ尾根を少々。
落ちたら死にますが、しっかり歩けば大丈夫。
砂で出来たような日向山に感動!!
こっちのルート来て良かった!!
(因みにに誰とも会ってません)
そして少しペースを上げて駐車場へ。
最後遊歩道が見えた瞬間に走ってしまい石で滑って大きくコケしばらく立ち上がれず。
遊歩道の3m手前ですよ。
油断しちゃダメですね。
ヘルメットしてたのですが頭を岩にぶつけ凹むレベル。
ヘルメットしてて良かった〜。
同じく右膝も岩にぶつけ大きく腫れ上がりました。
歩くのも辛いので水曜日にレントゲン取りに行きます。
CT20時間に対し52%(休憩、水補給込み)。
とてもTJARに出れるレベルで無くなりました....。
このラウンドコースは数年前から行ってる方も少なくないとの事。
でも12時間動ける自信あるレベルじゃないとキツイかもしれません。
万が一に備えGPS、ツェルト持参等のしっかりした装備でやった方がいいです。
最初少し心配になりますが、全体的には結構楽しいコースですよ。
それにしても寂しかったなぁ〜....