イーストウインドの田中正人さんが愛知県に来てらっしゃるので、TJAR仲間の大坪選手と三人でどこかトレーニングに行こうと言う事になりました。
本当は3/28に大掛かりな壮行会を開く計画でしたが、コロナの影響でこれが中止に。
本日8/5もランと夜にひっそりと懇親会を開く計画でしたが、これまた急なコロナ感染確認者増加で中止に。
ならばランだけでもと言う流れです。
飲みたかったなぁー......。
メディアもコロナより尖閣諸島の中国領海侵入の件報じる方が、よっぽど大事だと思うのですけどね。
◼️あー....これはハンパないわ
TJAR2018で同期の古澤さんも参加が決定。
古澤さんの付き合いの良さには本当感謝します。
ほぼ誘えば来るもんな〜。
朝6:00 西三河の某駅付近で田中正人さん、大坪穂高くんと待ち合わせ。
会ってすぐ分かりました。
これは2人ともトレーニングしっかりしてるなと。
私はここ一週間デトックスの反動で食いまくり。体重が逆に増えました...。
下手なデトックスは止めましょう。
7:40頃 恵那山登山口の広河原で古澤さんと合流し8:00 スタート。
私が選んだ今回のコースですが、最初に直登をガンと登って、あとはゆっくり降りてくる22kmのコース。コースタイムで11時間くらい。
最初の直登を正人さんが先頭で登りますが、これがまた速い。
しかもお喋りしながら。
なんでもコロナの影響で今年はレースが殆ど無くなり、その分空いた時間で練習内容が充実しているとの事。
私よりも身長が178cmと2cm高いのに6kgも軽いですからね。
3合目でもうダメ。
正人さんのすぐ後ろで会話にも対応しなければならないのにもう無理。
一番後ろにさせてもらうも、穂高くん古澤さんからも5合目くらいで離されます。
9:20山頂到着。
みんなより5分くらい遅れてしまいました...。
コースタイム4:10に1:30ですよ。
山頂でバタンキューです。
体重が増えすぎもありますが、トレーニング不足が大きく出てます。
CT40%切ると一気にキツくなるんですよね....。
山頂避難小屋の岩場に行き、私が全員分持ってきていたノンアルビールで乾杯。
ここで大休憩とさせて頂きました。
自衛隊のジェット機?が山頂のすぐ近くを何度も通過していたので、みんなでそれに見入ってました。
景色はガスが多く何も見えませんでした。残念。
夏の恵那山の景色は期待出来ないと改めて思いました。
少し休んだら絶好調に。
あとは私が先頭で下ります。
でもやっぱり所々の登りがキツイ。
神坂峠前でまたグロッキーに。
気温も暑く水を浴びたかったので、神坂峠から歩いて10分程度の蔓岳荘へ行き、沢水で頭を洗ったりしてクールダウン。
蔓岳荘は殆ど登山者が居ないのに売店は営業してました。
またも大休憩。(助かった....)
後はロードを6kmほど。
コースタイムは2:50。
穂高くんがスイッチが入りキロ4で飛ばすのに全員引っ張られます。
途中クマのようなものが道路に突然現れたのですがカモシカでした。
超ビックリしたー....。
赤ちゃんカモシカも連れておりその赤ちゃんが可愛いのなんの。(写真撮れず)
CT2:50のロードですが、穂高くんが飛ばしてくれたおかげ?で40分程度で下山。
13:00終了。
トータル5時間の行程でした。
後はお風呂と食事。
家に着いたのが17:00頃。
アドベンチャー第一人者の正人さんと一緒に練習が出来て光栄でした。
アドベンチャーの事、TJARの事、ハセツネ優勝の時の話、子育て論等、普段絶対聞けない事がたくさん聞けて幸せでした。
正人さんの生き方がほんの少しだけ理解出来たような気がするのですが、すごく熱心で真面目で頭がいい。
そして妥協しない。
全くレースが無い中でも、その先を見据えここまで自分を追い込むのだなと。
自分はいま目標が無い事を理由にダラけまくり。
出来ない理由、やらない理由を自ら作っていて本当ダメだなと思いました。
TJAR2022に向けてもう一回頑張ろう!