【続き】
8/8爺ヶ岳日帰りから大町エネルギー館、山岳博物館、恋人の聖地と大町観光を堪能。8/9はこれまた急遽白馬岳に、小谷村のアメリカ人ポールと登る事になりました。
◼️ 8/9(日) AM4:20 起床
5時に白馬八方付近でポールと待ち合わせしていたので、大町から車で向かいます。
5:00 ポールと合流も雨が少し降ってました。
5:30 猿倉登山口到着。
雨雲レーダーを見ると、あと1時間で晴れるとの情報。
結構本降りになって来たので車で待機します。
7:00 全然止みません。
雨雲レーダーを見ると次から次へと後立山に雨雲が発生。ダメじゃん、これ。
もう意を決して雨の中登り始めます。
大雪渓は20分程度で簡単に終えました。
土が被ってて全然滑らなかったです。
全く感動無し。
途中落石と言うか大きな崩壊が歩いているすぐ隣で発生。
あんなに大きく山肌が崩れるのを見たのは初めてです。
アイゼンを脱ぐ団体が落石がしそうな場所のすぐ下にいるのが気になる。
白馬岳頂上宿舎下の避難小屋で10分休憩。
雨に濡れており休むとすごく寒いです。
9:30 頂上宿舎到着
小屋が好きな私は5分くらい内部を見学。
すごく泊まりたい!
でも今年は予約いっぱいで無理かな??
10:00 白馬山荘到着
ここで一日マッタリとしたいな〜。
他の登山者と喋ったりコーヒー飲んだりで30分の大休憩。
10:40 白馬岳頂上(初!)
暴風雨です(笑)
TJARみたいでこう言うの過酷な感じがすごくいい。
懐かしい!と一人でニタニタ笑みが溢れました。
ここから白馬大池へ降りて栂池からゴンドラ です。
山頂付近にライチョウいました。
あとは走って小蓮華岳へ。
途中知り合いのトレイルランナーと会います。
徐々に視界が開け始めます。
白馬大池がキレイ!
ポールがガンガン走るのですが速すぎて付いて行けません。
12:00 白馬大池到着
20分くらい休憩し後は岩岩な白馬乗鞍岳へ。
ここ丘みたいな山です。
13:30 ゴンドラ 駅到着
岩場が泥で滑るのでかなり気疲れしました。
ポールに小谷村名物のサルナシのソフトクリームを奢って貰います。
後はゴンドラで楽チン下山。
一番下まで2,000円です。
30分に一本くらいの間隔かな?
時間ギリギリで乗れました(汗)
下の駐車場前のイコイと言うレストランで名物の唐揚げ定食を堪能。

これまたポールにご馳走してもらいました。
後は栂池高原スキー場前にデポしておいたポールの車で猿倉へ行き私の車を回収。
そこでポールとお別れ。
このコースは楽しいですね!
ガイドしてくれたポールに本当感謝です!
次は天気のいい日に登りたいなー。
◼️帰り道
二日連続で登山してる割に疲れて無いので、これまた下道で名古屋までコンプリートを目指します。
16:30 白馬村出発
塩尻あたりで高速道路に乗りたくなりましたが、目の前のバイクのお兄さんがザック背負って同じルートを帰ってるではありませんか。
横浜ナンバーの400ccのバイク。
きっと下道で横浜まで帰るのだろう。
お金無くても意地でも山に行きたい方で、なんかすごく共感出来る。
バイクだともっと疲れるだろう。
それに比べ俺は車でエアコンかけながら.....
決めた!絶対高速道路使わない!!
彼のおかげでエアコン止めてオール下道を貫き通し21:30自宅到着。
白馬村から5時間だから全然余裕です。
往復約550kmでした。
また今月末ポールとTJAR選手のもう1人加えて、白馬岳と祖母谷温泉にライト宴会登山で行く計画です。
今回かなり充実した二日間でした。
やっぱり登山は楽しい!