先週末に敗退した檜尾岳。(檜尾尾根)
敗退は核心部も、途中の赤沢ノ頭(1,991m)からシャクナゲピーク(2,500m)までのコースタイム2時間に対し、4時間も掛かった点が今後の課題だと感じた。
先ず、荷物が重すぎる。
お酒を持ちすぎ...。(食料も)
読書する為に本まで詰め込み、1人避難小屋泊を満喫しようとしていたが、3,000m級にソロでこの様な安易な考えがそもそも間違っていた。
もっと最低限に制約せねば。
◼️ハードシェル上
現在私が使用しているハードシェルは、モンベルのコスミックパーカー。
22,400円(税別)で622gもある。
スノースポーツ用なので結構な重さに加え、雨がだいぶ浸透する。
故に都度防水スプレーをしているのが現状。
当初重さを気にせず、裏起毛が付いている事、コスパとストレッチ性重視で購入したが、やっぱり軽さは武器であると言う考えに最近戻ってきた。
今シーズンは無理だが、来シーズンはこれに買い替えたい。
ダイナアクションパーカー
29,000円(税抜)
ゴアで384gととても軽量である。
寒くなったら着込むだけなので、裏起毛なんか全然無くていい。
◼️ハードシェル(下)
現在使っているのが、モンベル インシュレーテッドアルパイン。
26,400円(税抜) 528g
ゴアだが2年も使ってると、雨が降った時に水が浸透して来てスーパー重くなるのだ。
それが本当イヤ。
そして今欲しいのがこれ。
ライトアルパインパンツ
19,800円 335g
上のウェアと同じく裏起毛は要らないと判断。
使い続けて続けてやっと少し自分に合うのが分かって来ました。
TJARのように高みを目指すなら軽量化は避けては通れないなと。
これで500g近く軽量化出来ますからね。
後はスノーシューを検討中。
むしろ今までが適当過ぎました。
来シーズンはスキーもしたいしでお金が幾らあっても足りません。