この日京都木津川マラソンにエントリーしていたものの、先週かなり忙しくて疲労が酷くフルマラソンはとても無理だしイヤ。
そんなんで急遽日帰り出来る3,000m峰を探し乗鞍岳に登る事にしました。
疲れでマラソンDNSするのに矛盾してますよね(笑)
来週岩手山に登る前の練習と言う事で。
◼️2/1(土) 仕事
ヘトヘトで19:00から車で乗鞍岳登山口に移動。
23:00乗鞍観光センターに到着。
ヨナヨナエールを1本飲んで毎度大好きな車中泊をしますが、外気温が氷点下11℃ととても寒い。
ダウン上下とシュラフ(モンベル#2)では寒過ぎて寝れないので湯たんぽを作って寝ました。
◼️2/2(日) 当日
4:50起床もいまいち気持ちが乗らず、携帯いじったりウトウトしたりで6:00までグダグダ。
6:40 乗鞍休暇村をスタートしスキー場を直登します。
乗鞍のモルゲンロートがキレイ。
もっと早く出発すれば良かった...。
スキー場直登はハンパ無いキツさ。
ゲレンデトップまで1時間急斜面を登りっぱなしです。
ゲレンデトップからスノーシューを履き森林の間を更に登ります。
ここも結構キツイ。
9:00 やっと森林限界に。
先行者は10名くらいかな?
雪質はカリカリですが、所々で風に飛ばされた雪溜まりがあります。
また山頂直下は雪崩の跡が何箇所か見受けられました。
肩の小屋下の(ドライブインの)トイレでアイゼン、ピッケルに装備変換。
先週来た方からの情報だと稜線はクラストしてるとの事だったが、この日は柔らかい雪が50cmくらいその上に乗っており、もう少し温度が高くなるとズルリと剥けおちる感じ。
肩の小屋からの直登はこの日の核心。
キツイのなんのって...もうイヤ。
ここを嫌い3名トラバースしていたが、昨日雪崩があった中で絶対取っちゃダメなラインだ。
頑張って登ると絶景が待っていた。
頂上まであと少し...。
11:17 山頂
4時間40分掛かりました....。
20分程神社の影で休憩し食事をして下山。
山頂で昨日猫岳でバックカントリーし、今日乗鞍岳からバックカントリーすると言う50才くらいの男性と出会います。
「 どう思う?ヤバイかな? 」と話ながらも、安全なラインを気持ち良さそうに滑って行き瞬く間に下山して行きました。
バックカントリーいいなぁ〜。
下りは過去ない程楽チン。
あー楽しい。。。
リフト組みのバックカントリーをする方が結構登って来ました。
13:19 ゲレンデトップ着
13:43 休暇村到着
7時間くらいの登山でしたが、登りは4:30、下りは2:15とその歪さが伝わると思います。
ひたすら登ってひたすら降ると言う、若干富士山に似た感じの山でした。
恥ずかしながら初登頂ですよ!!(笑)
3シーズンでの乗鞍登山は(時間と金が)勿体無いと思ってたのが今まで登らなかったのが理由でしたが、冬期だとちょうど良いサイズの山です。
日帰りだったら8時間〜10時間は見てた方がいいと思いますし、ゲレンデと肩からの直登はハンパないキツさです。
終わってすぐは「 もう乗鞍は5年くらい行かなくていいや 」と思いましたが、1日経過すると今シーズンもう一回行きたくなっている自分がいます。
キツイけど乗鞍からの絶景はそれらを余裕で相殺します!
◼️最後に...
前日土曜日(乗鞍岳で)バックカントリー中、雪崩にあい亡くなられた方がおりました。
謹んで御冥福をお祈り致します。