本年も宜しくお願い致します。
2019/12/31〜2020/1/1は中央アルプスで年越し登山して来ました!

その前に....
◼️12/28(日)に仕事納め。
職場近くのスパランドにテツandトモが来てたので、お昼休みに見に行きました。
仕事が終わる事もあり幸せな気分です。
◼️翌日12/29、30
スケジュールが空いていたので、越百山か南木曽岳に登ろうと計画。
結局、南木曽岳に登って避難小屋で一泊。
29日は快晴で北ア、御嶽、乗鞍、中ア、南アまで全部キレイに見れました。
( 写真は中ア )
南木曽は初めて登りましたが急登が凄い!
でもしっかり整備されてて辛い割には登り易かったです。
雪は山頂付近のみ。
天気予報通り夕方から雲行きが怪しくなります。
◼️12月30日
朝にはしっかり積もってました。
まだまだ天気は崩れそうです。
私めチェーンスパイクを車に置き忘れておりツボ足で降りましたが、山頂付近は湧水が凍って
おり慎重に降りました。
下山して柿棊温泉に入り塩尻で買物して、駒ヶ根に17:00到着。
31日一緒に登る仙波さん中田さんと一緒に食材やお酒を買い出しし、駒ヶ根温泉ホテルで新藤さんと4人で前夜祭を24時までしました。
最後、仙波さんから「 今回の企画ありがとうございます 」と言われたのが凄い嬉しくて...。
◼️12月31日
朝5:30に菅ノ台バス停で一緒に登るメンバー7名全員が合流。
SEIYUで更に買い出しして7:00頃に登山口の桂小場に到着。
駐車場には前日に登って行ったであろう奈良ナンバーのホンダ車と、今から登ると言う岐阜の男性の2台きり。
西駒山荘の貸し切りが9割がた固まりました。
準備をして7:40スタート。
31日天候は当初荒天予報でしたが、そこまで崩れそうでも無さそうです。
途中で前日に登った奈良の山岳会の方2名と会い、山頂付近の情報を聞きましたが、稜線の風が強くて危険を感じ撤退したとの事。
10:50 大樽小屋到着
30分の大休憩でカップラーメンを食べました。
休憩すると身体が急に冷えます。
ここまで全然ツボ足でOKでしたが、この先で雪が深くなったのでスノーシューを履いて登りました。
それでもハマりまくり....。
途中で雪にハマって抜け出せなくなる新藤さん。
辛い急登ですが所々で笑いが飛び交いました。
14:00頃 やっと稜線に出ます。
情報通り風が強くかなり寒い。
前日山岳会の方が撤退したのがよく分かりました。
全身真っ白になって行くメンバー。
写真を撮ろうとすると手がヤバくなります。
稜線では岩が少し出て歩きにくいので、スノーシューを外しツボ足で進みました。
アイゼンと言うよりチェーンがベストな感じです。
15:00 西駒山荘到着
私が窓から入り一旦荷物を全て中に入れます。
去年より雪が吹き込んでませんでした。
ここから飯島さん、高田さんが冬期入口を外からガンガン掘り開ける事に成功。
中も外も雪掻きが本当大変で、1時間くらいかかりました。
ここが空いた事でトイレがだいぶ楽になります。
高田さんの山レベルのトータルが高い!
流石TJAR選手です。
16時から宴会開始。
飯島さん撮影。
煮込みラーメンが美味しい!
冷えた身体が温まります。
でもビールを飲むと冷えるので相殺される感じ。
ビールをコップに注ぐとシャーベットになるくらいの気温です。
天候は回復傾向。
夕焼けがハンパ無くキレイ!
登って良かった!
18:00くらいからAMラジオでNHK紅白歌合戦を聞きながら焼肉をします。
ここからの高田さんが凄い!
なんと驚きのタコ焼きです。
これの1つに仙波さんがワサビをたんまり入れて、全員でロシアンルーレットで爆笑です!
23:00 年越し蕎麦を食べます。
23:45から行く年来る年を聞きながら年越しました。
◼️1月1日
やはり下痢が酷く4時に起きてしまいました。
稜線でのトイレは命がけとまで行かないにせよ、かなり寒いので出来る限り我慢しますが、漏らしたら不味いので覚悟を決めて用を足します。
5:00 全員起床
高田さんが作ってくれたお雑煮を食べます。
初日の出もキレイです。
なんて幻想的なんでしょう。
これだから雪山は止められません。
7:10 小屋を出発。
風速は体感で8mくらい。
アイゼン、ピッケルを装備し木曽駒ケ岳を目指します。
去年2月はクラストしていた稜線ですが、今回は柔らかく雪も少なめ。
少し踏み抜きもありながら先頭を交代しながらゆっくりと登ります。

いやー、キレイ!
そして楽しい!!
富士山も南アもキレイに見えます。
「 あれ全部縦走したんだな... 」と新藤さん。
確信部分の馬の背は、仙波さんがリードしてくれて安全に楽に登り切れました。
風が緩い場所で小休憩。
9:25 木曽駒ケ岳山頂
ロープウェイで登って来られた登山者が沢山いました。
初詣する玉置さん。
元旦ですからね(笑)
30分くらい山頂で登頂を堪能(?)して下山。
雪質が良く危険な感じは全く無し。
楽しみながら10:40ロープウェイ駅に降りました。
◼️下山
ロープウェイは毎時55分発なので11:55まで装備を外しながらコーヒーを飲みまったり。
バスで菅ノ台で降り温泉と食事をし解散。
かなり有意義で楽しい年末となりました。
自分的には初日稜線に出る前に着込まなかった事。
団体行動時のペース配分で、身体の冷え方が違う事が、反省点と言うか勉強になりました。
今回企画した時は誰も来ないだろう、多分自分一人で年越しかなと思ってましたが、7人も集まり嬉しかったです。
これはまた今年の年末もしたいな(笑)
飲んでる時も誰かが言いましたが、やっぱりTJARの仲間は絆が深いし本当仲が良いです。
レベルもある程度知ってるので誘いやすいのもあります。
付き合ってくれて感謝。