五の池小屋常連の下呂市のMさん、七丈小屋スタッフの桑名市のKさんと、冬季登山が出来る素敵な女性お二人と宴会も含めてです。
◼️12/14(土)
前日23:40に尾白渓谷の駐車場到着し車中泊。
経費削減の為、中津川ICより下道で来ました。
朝5:30起床。
MさんKさんと合流し6:40スタート。
私は相変わらず下痢が酷く不安でしたが、この日は比較的に穏やか。
むしろ耳鼻の調子が悪く、青い鼻水で鼻呼吸がキツイ。
耳抜きも定期的にやらないと、話が聴き取り難くなります。
一合目くらい?
甲斐駒ケ岳が見えますが、気が遠くなるような遠さ。
この日はボッカが17-18kgくらい。
最初からキツくて仕方がありません。
今回メルカリ で1,800円でGETしたTNFの45Lのザックを初使用。
これが全然合わない!
相当古いモデルだと思うのですが、細部にアジャスト機能があり、逆にどのポジションが合うのか分かりません。
途中でケセランパサラン発見!
幻の妖怪です。
刃わたり通過が9:55。
もうヘトヘト。
でも景色は最高で八ヶ岳がキレイ!
この後天狗(?)の平な場所で大休憩。

予め保存していた壇蜜のショートカット画像を見て少し回復します。
五合目 11:13
台風19号で崩壊した部分は綺麗に補修されてました。
12:18 七丈小屋到着。
デポ品を預けたりアイゼンやピッケルを準備し12:45山頂に向かいリスタート。
軽くなったのに全然登りのスピードが上がらず。
そして高山病の気配も。
八合目でMさんKさんがもう充分との事で私1人で山頂を目指す事に。
雪が軽くアイゼンの効きがイマイチ。
でもその下はアイスバーンになってる部分多いので慎重に登ります。

八合目でこんなに晴れてたのに....
九合目でどんより雲が。
14:00から吹雪の予報でしたが本当に崩れるとは....
二本ツルギ(?)の核心部は超慎重に。
岩場が氷っているので一つのミスも許されません。
一気に雲が来ます。
九合目五尺で雪が舞い始め風速10〜15mの風が。
疲労困憊なのもありちょっとビビリます。
14:30 何とか登頂。
7時間15分も掛かりました。
風がハンパない!
この写真を最後に携帯とデジカメの電源が落ちます。
下山中に2人の若人とすれ違います。
「 山岳部? 今から登る? 」
「 山岳会です。六合目避難小屋にテント泊します 」
ぅえー...あそこまで降りるのか。
すごいなぁ〜...
15:45 七丈小屋到着
宴会が始まってましたが、自分が死に体の状態なのでしばらく休みます。
「 小屋着いたらビールを浴びる程飲もう 」と思ってましたが、9本持ってきたうちの2本でジエンド。
18時に一足早く就寝。
寝てても鼻詰まりが酷く苦しい。
鼻シュッシュを持って来てたのですがそれも全然効かず。
コリャ、完全に風邪だわ。
1カ月続いている下痢も風邪。
1カ月前に風邪引いて点滴打ったのが、ずっと治ってなかったのだと確信しました。
そして耳鼻がやられると高山病になる事も。
蓄のう症になった過去がある人や、耳鼻咽喉が弱い人は高山病になりやすいと言うのを、自分の聞き取り調査で統計中でしたが、多分これもあながち間違ってないでしょう。
今までで一番キツイと感じた登山でした。
2日目に続く...。