19/12/22は小河内岳へ冬季登山をして来ました。
本当は前日に男澤家で忘年会する予定でしたがキャンセル相次ぎ中止に。
まーこんなもんです。いっきにヒマ。
(ちょっと憤りを感じてます)
◼️12/21(土) 午前中仕事。
午後から下道で一人鳥倉登山口へ。
今回一緒に行くメンバーはTJAR2018の高田選手、TJAR2018予選組の野寄くんです。
18:30 鳥倉到着。
車は2台しかありませんでした。
高田選手たちはこの日唐松岳に登ってから来るので19:30到着予定との事。
それまで寝て待ちます。
19:40 高田選手、野寄くん到着。
駐車場に高田選手の4人用テントを張りその中で焼肉宴会開始です。
焼肉とビール最高!!!
そしてフライシートオンリーで寝るスタイル。
インナーテントなんてクソ喰らえです。
(インナーテント忘れただけ)
22:00 就寝
◼️12/22(日曜)
5:20 ビールから熱燗に行って飲み過ぎて寝坊しました。
5:45 15分遅いスタートになったのは私のせい。
登山口まで30分林道を歩き、とことこと三伏峠を目指します。
六合目(?)からアイスバーンになってるのでチェーン必要。
途中で3人のパーティーとすれ違います。
カッコイイ男子にキレイな女子2名。
本谷にテントを張り塩見に登って来たとの事。
こんな楽しそうな登山自分もしたいです。
(こっちはゴツイ男3人)
8:15 三伏峠到着
ここでアイゼンに履き替えます。
9:14 烏帽子岳到着

富士山がキレイ!
野寄くんが若干遅れ気味。
前週フルマラソンを2:42で走ってるからか、山慣れしてないかが理由だと思います。
ここからルーファイ。


ハイマツ漕ぎが凄く大変。
「 小河内をナメてた 」by高田選手
自分もハイマツを踏みながら2人をリードするべく進みますが、結構な回数の踏み抜きに合いゲンナリ。
一回踏み抜くとかなり体力が消耗されるので、携帯に保存していた森高千里のインスタ画像を見て復活します。
10:40 小河内岳登頂
鳥倉の駐車場から5時間も掛かりました。
この後小屋でコーヒーとカッペロを食べ30分の大休憩。
富士山がキレイ。
でも天気予報通り午後から崩れそうです。
12:45 三伏峠に着いた頃には雪が舞い始めます。(粉雪にもならないレベル)
15:10 鳥倉駐車場到着
雪が結構降って来ました。
全行程で9時間25分。
烏帽子から小河内までの稜線はルートが分かりづらいしハイマツが行手を阻みます。
当たり前ですが夏と違うし、体感的に2倍くらい疲れると思っていいでしょう。
12/25で冬季ゲートが閉まります。
となるとゲートから6.5km歩いて鳥倉駐車場へ。
そこから更に3km歩くので初日に三伏峠が限界。(相当無理すれば小河内、塩見小屋に行けます)
もう今シーズンは自分的にいいです。
疲れましたが、本当おもしろかった。
付き合ってくれた高田選手、野寄くんに感謝。
高田選手とは年末も一緒に中央アルプスに登ります。
◼️最後に....
途中、冬季用登山靴の靴紐が、逆側の靴の上部に干渉しロック。
コケて膝を岩にぶつけ負傷です。
冬季用靴を履く際にはゲイターを付けましょう。
あれが稜線で起きず良かった。
また一つ勉強になりました。
( 普段登山靴を履かないので.... )
posted by 男澤ヒロキ at 21:31|
Comment(0)
|
日記
|

|